2008年12月31日水曜日

Try to remember・・・ 4  瀬戸國勝さんの漆器





11月1日から9日まで、輪島で漆器作りをしている瀬戸國勝さんの漆器の会を開きました。あまねや工藝店に、単独で塗り物を並べるのは実に20数年ぶりです。これだけ間があいた理由のひとつは、店の側では単価の高い漆器は売りづらく、作る人にとっても売れなければ仕事として成立せず、お互いに遠慮してしまうのです。まして今年の大不況ですから、腰が引けるのも当然です。ただそれを理由にしていると、永遠に売れる物を追い続けるだけの、流行もの主体の情けない店になってしまいます。この会を切っ掛けにして、漆器の事をもっと皆さんに知って頂く努力をしなければと改めて思いました。
ところで、いつも当店に置いている、いわば「あまねやスタンダード」の漆器は二つの産地の五種類程です。秋田県川連(かわつら)の漆器と、長野県木曽平沢の佐藤阡朗さんの工房の物です。それぞれ25年以上置き続けていますが、経済的な問題でこれ以上種類を増やせないのが悩みです。さて、それらの品に比べると瀬戸さんの漆器は全体として、加飾法の大胆さ或は作る品の間口の広さが印象に残ります。
しかし今回店に並ぶのは椀や木皿を中心にした、瀬戸さんの考えるこれからの時代の漆器のスタンダード80種程です。輪島の定番である合鹿椀、或はその小型版である藤井椀。又、栗の木地の木目をサンドブラストの様に強調して浮き立たせ、その結果つかう際に出来るすり傷などを気にせず使える(きずつける事を奨励している訳ではありません、念の為)盆や木皿。また、木地に最初から細かい模様(とびかんな)を付け、これも結果として傷が目立たない様になっている朱の木皿など、大きく変化している暮らしの中で、漆器が矛盾なく日常生活の中に入って行ける事を考えた、技法上の工夫が目立ちました。
その他、三つ椀や朱の楕円重さらに練行衆盤の美しさも忘れられないものでした。

0 件のコメント: