2009年7月25日土曜日

鈴木照雄君の事





夕刻、時間雨量110mmの豪雨に見舞われた昨日、友人の鈴木照雄君が夫人と二人で福岡にやって来ました。朝の電話では、仙台空港がひどい霧で欠航かもしれないとの事で心配しましたが、無事に定刻の昼頃到着。’95年12月に、同君の個展を“あまねや工藝店”で開催して以来ですから、約14年振りの来福になります。その個展案内状の中で、私は次のように書いています。
「’93年の春、最初に仕事場を御訪ねした時、強く印象に残ったのは仕事場の背後に広がる雑木林の美しさと、堤・館の下など東北諸窯の大がめの優品や仕事場の壁に掛かる竃面など、家の内外に筋の通った工藝品が溢れている事でした。これらの品がこの家の主である貴方の創作の源になっているのは想像に難くありません。しかし喜びを与えられる一方、これらのものを物差しにして自分の仕事を計る事の苦しさも又いかばかりのものでしょうか。・・・」

’92年の秋、久しぶりに見た“日本民藝館展”の一室で、黒地に釉を流し掛けた7寸位の皿・数枚が目にとまり、民藝館職員で旧知のTさんに作者を尋ねたところ、鈴木照雄という私と同世代の男性で、宮城県の北部で家族と離れて独り住まいしながら仕事をしている人である事、そして更に話を聞いてみると、数年前にTさんから貰った“黒釉手付き片口”を作った同じ作者のものだと云うのです、驚きました。
というのも、私が最初に見たその片口は妙にいじけたロクロで、こんな仕事を見ていると短気な(本当です)私は、後ろから「しっかりしろ!」と背中をどやしつけたくなるのです。ところが目の前に見る仕事は、いつもうつむいて歩いていた人がようやく顔を上げ、真っ直ぐ前を見ながら歩き始めた姿を見ている様で、実に良い仕事になっているのです。Tさんに連絡先を聞き、手紙のやり取りを数回した後、翌’93年4月に鈴木君を仕事場に訪ねました。取り付け道路から田んぼの間を50メートル程進むと、背後に大きな雑木林を背負った敷地の左手に母屋、右手に元家畜小屋だった仕事場が建っています。その建物の横を廻り込んで少し上った処に、自分で築いた登り窯があって、一人で仕事をする環境としては申し分なく見えます。同居人は、雌の柴犬と鶏数羽。その夜、同君の手料理で酒を飲みながら、鈴木君の仕事全般に対する私の感想を、率直に話しました。(当然、悪口に聞こえます)
それを怒らずに聞いてくれた上、廻りに並んでいる同君の集めた様々な物の話しをするうち、すっかり仲良くなりました。
それ以来、東北に出掛ける時は必ず立ち寄る場所の一つになり、’95年2月仙台のFデパートでの同君最初の個展の時は、会場構成や物並べの手伝いもいたしました。

鈴木君の作る物には、その風土と仕事の根(平たく言えば、米の飯を食べ味噌汁をすすりながら生きている人間が作っている事)が、はっきりと映っている様に私には見えます。目隠しされた後、町の真中に立たされて眼を開けても、そこが何処の町だかわからない様な時代に生きている私達にとって、仕事の背景ともなり根っ子ともなる“風土”と切り離して考える事が出来ない“工芸の世界”の仕事くらい、せめて自分の暮らしている土地の“なまり”でしゃべって欲しいのです。
一人の作家が始めた或る仕事(例えばスリップウェア)が流行れば、その真似をして(おまけに意匠としての模様まで)一斉に“右へならえ”と云うのでは、仕事をする人間としてあまりにも情けないと思います。こんな時代であればこそ、それぞれの風土、更には作り手個人の
“根”が反映された、“なまっている”仕事が見たいと切に思います。

0 件のコメント: