2014年12月31日水曜日

あった事会った人 10

今年最後の“あった事会った人”です。昨年の今頃は、病院のベッドの上だった事を思うと、時のとどめ難さと同時に時が経つ事の有り難さもしみじみと感じています。11月4日、京都で建築事務所を夫婦でやっているK夫妻が当店を訪ねてくれ、ちょうど来合わせた旧友の、これまたK夫妻と我々夫婦6人で、10月末にお訪ねしたばかりの和食の店「穴井」に行きました。居合わせた先客のお二人(名前は失念)ともども、多いに飲みかつ食べて、写真の様な具合になりました。


翌5日は、高校時代からの親友Sが「遅ればせの退院祝いをやってやる」と云うので、午後3時頃から臨時休業の張り紙をして店を閉め、唐津の先の「イロハ島温泉」へ。私は初めてでしたが、三陸のリアス式海岸を思わせる入り組んだ入り江の其処此処に小さな島が点在する美しい風景を湯船の中から眺めるのは、贅沢の極みです。その後、糸島の「さるひょう家」で海のものを中心にした美味しい夕食を頂いて、彼に自宅まで送り届けてもらいました。有り難い事でした。

会場で山本教行さんと
パーティーの会場で
元民藝館職員でお世話になった三宅さんと

11月の印象深い出来事と云えば、11日に倉敷民藝館で行われた「第11回倉敷民藝館賞授賞式」および、その後の記念パーティーに夫婦二人で出席した事でしょうか。退院後初めての遠出であり、また民藝関係の旧知の人々に御挨拶も出来て楽しい時間が過ごせました。

松形恭知さんと

11月は既にご紹介の通り22日から30日まで「第1回松形恭知作陶展」を行いました。350点以上の松形作品を、一時に見せて頂くのは私にも初めての経験でした。

自宅側バス停前のヒマラヤ杉とイチョウ

12月になってすぐに出掛けた大阪•京都でもたくさんの人に会いました。「エドワードヒューズ回顧展」の会場で会った西川孝次さんと京都の建築家夫婦Kさん達とで、前から行ってみたかった大阪•中之島のリーガロイヤルホテル内の“リーチバー”に行きました。印象深かったのは、そこで使われている松本民藝家具が50年と云う時間の経過の中で好ましく変化していた事で、新しい時の固く黒っぽい印象だけしか知らなかった私にとって、目から鱗の、経験でした。

バーナード•リーチの作品
吹きガラスの窓の前で西川さんと

12月は今年最後の締めくくりの会「工芸の愉しみ師走展」を行いましたので、慌ただしく忙しい毎日でした。そんな中、頂戴したクリスマスケーキに加え、娘のいつき、孫娘の沙夜、実輪の誕生祝いのイチゴケーキも例年通り作り、これもまた例年通り私どものお腹に無事に納まりました。今年もこの一年お世話になりました。それでは、皆様どうぞ良い年をお迎え下さい。

シュークリームで出来たデコレーションケーキ
自作の誕生祝いのイチゴケーキ

2014年12月30日火曜日

百子の花日記 240

師走の花、いつもいただく宿り木と薔薇の実を入れました。

岩井窯•黒釉掛分花入れ
宿り木、椿(本阿弥)
岩井窯•白釉掛分ピッチャー
薔薇の実、アブチロン

冬のしつらえ

半年程、模様替えをせず初夏バージョンのままであった“のぞき”の模様替えをしました。今回のテーマは“名を立てぬ物の美しさ”です。この世界に縁が出来て以来、私がこれまで魅せられ続けて来たのは、先日12月の催事の際にも並べた“暮らしの道具”等にしばしば見られる“名を立てぬ物の美しさ”です。

並んでいるものは変わりばえしません
アフガン古鉢やメキシコのブリキ鏡

2014年12月13日土曜日

“工芸の愉しみ•師走展”本日初日

12月もやがて半ばが過ぎようとしています。今年は、3月31日に退院以来、8月を除いて、毎月1回の催事を行って来ました。いよいよ今年最後の月を迎えて、締めくくりに「工芸の愉しみ•師走展ー暮らしの道具の美しさー」を開催する事にしました。この会の切っ掛けになったのは、久しぶりに見たアフガンの古鉢•数十点で、うち13点を手に入れ、これを中心にして何か一つの会の形を考えたい、と思ったのです。しかし急な事とて、写真撮りも間に合わず、普通ハガキに文字原稿だけの案内状を100枚だけ作り、ごく少数の方々にだけご案内するというお粗末さでした。皆様、どうぞご容赦下さい。

さて、今回アフガンの古鉢と一緒に並べた品は、中国やパキスタン、更にタイやルーマニアのごくごく質素な焼物に帚、またキリムやガベと呼ばれる敷物類、アフリカ•ジンバブエのイララ皿大小など、私達の日常の暮らしに交わり、毎日を楽しく支えてくれる生活の道具類です。どうぞご覧下さい。案内のハガキには、12月13日から21日までと書きましたが、23日まで行います。香り高い珈琲と焙じ茶を御用意して皆様のお越しをお待ち申し上げます。

会場正面。左の壁に帚類、正面にイララ皿
棚の上部にアフガン古鉢4点
左の籠の中はキリムのクッション
パキスタンの植木鉢やメキシコの土鍋
アフガン古鉢2点

ガベの敷物やキリム類 

2014年12月8日月曜日

エドワード•ヒューズ回顧展の事

会期は明後日9日まで
美しい釉の掛かった大鉢
2006年、国展最後の出品作
今月の3日と4日に、商用で京都と大阪を訪ねました。主な目的は、昨年12月入院中の私を見舞う為、わざわざ病院まで足を運んでくれた静子•ヒューズさんへの返礼を兼ねて、大阪の梅田阪急で約10年ぶりに行われた「エドワード•ヒューズ回顧展」を見るためです。今回は、退院後初めて夜行高速バスを利用して、行きは福岡天神から京都まで、帰りは大阪梅田から福岡天神まで、それぞれ11時間半程掛けて移動しました。4日の朝、前日泊めてもらったK君夫妻と四条河原町から阪急電車に乗り、1時間程掛かって大阪の梅田阪急へ。7階に上がり、会場の美術画廊途中の「暮らしのギャラリー」前で、開催中の「西川孝次展」の主役•西川孝次さんと丹波の陶芸家•柴田雅章さんに偶然お会いし御挨拶。お二人としばらく話した後、会場の美術画廊へ。二日目とあって会場にはお客様が大勢で、静子さんとは昼食後に会う約束をして、いったん会場を後にしました。

さて、エドワード•ヒューズが不慮の事故で急逝する1年前の2005年、今回と同じ阪急梅田の美術画廊に於ける個展案内状に付けられた文章は、夫人の静子さんの適切な日本語訳のお蔭もあって、作り手の書いたものとしては稀に見る説得力のある美しいものになっています。彼の様に、自らの考えを適切な言葉で伝える力を持った作り手を、私は日本では他に知りません。以前、その事を静子さんに話した処、 イギリスでは特に珍しい事ではないらしいのです。とすれば、やはりその原因は、私達が受けて来た「国語教育」とイギリスのそれとが大きく違っている、そこにも一つの大きな理由がありそうです。2009年12月の「あまねや通信」に「美しい言葉」と云う題名で、既にご紹介していますが、再度、皆様にエドワード•ヒューズの英語で書かれた原文と、静子さん訳の日本語とを併せてご紹介致します。

 To change like a Tree ”と題された、その全文。

In a changing and uncertain world I am more than ever inspired and guided by nature and Mingei.
Living as we do in the English Lake District I am increasingly aware of the example of the trees around us, which are the same but new each year, as they slowly change in maturity and beauty.
To thrive and be healthy a tree must renew its leaves each year. Each leaf is similar but subtly and beautifully different. Each grows and finds its natural place on the tree, giving strength and vitality to the slowly changing and maturing tree.

Just as the leaves serve the needs of the tree, my pots serve the needs of everyday life. I try to make my pots as naturally as the leaves on a tree. My cups andsaucers, plates and teapots, like the leaves, seem to be similar, but each is crafted with individual care and attention, changing subtly each year as they are renewed in the service of our everyday lives.
I hope my work will mature like the great and beautiful trees around us, evolving naturally to give joy, pleasure and comfort in this ever changing world.
     
うつりかわる不確かな世界のなかで、自然と民芸に励まされ、導かれることがますます多くなりました。英国で湖水地方に住んでいるうちに、私たちを囲む樹木が意識のなかでだんだん大きな存在になってきています。木々は毎年同じでありながら、ゆっくり成熟して美しく、年ごとに新たです。 
生い繁り、健やかであるために木は毎年新しい葉をつけなければなりません。似通っていながら、一枚一枚、かすかに、見事に違って、それぞれに所を得て芽をだし、ゆっくりと成熟する樹木の力となり、生気をあたえます。 
木の葉が木の必要にこたえるように、私のやきものには日々の暮らしが働きの場、そこで私は自然に、木の葉のように作ろうと努めます。私が作るカップ&ソーサー、皿、ティーポットなどは木の葉に似て皆同じにみえますが、一つ一つ、心して作っています。日々の暮らしに役立つことでやきものは日ごとに新しく、そうして毎年少しずつ変化しています。 
周囲の立派な、美しい木々のように、私のやきものが自然に成熟しながら、やむことなく移り変わる世界のなかでよろこびや楽しさの源となり、心あたたまるものになってくれますようにと希っています。